『こどものための建築音響設計』(大建工業株式会社&一般社団法人こどものための音環境デザイン共催)
教育・保育施設における⾳環境の重要性や現状の問題点、改善点、向上の必要性が近年指摘され、建築音響や幼児教育の専門家の間で議論が⾼まってきています。
このような中、日本建築学会が刊行する「学校施設の⾳環境保全規準・設計指針」が 2020 年 6 月に改定され、保育室等の⾳環境性能の推奨値が初めて示されました。
そこで⽇本建築学会「⼦どものための⾳環境ワーキンググループ」の主査として、保育施設における音環境の規準・指針の策定に参画された川井敬⼆先⽣をお迎えし、規準の考え⽅、⾳響設計の実際についてご講演いただきます。
日時 | 2020.03.09(火)14:00〜15:30 |
場所 | Zoom オンライン開催 |
参加費 | 無料(定員 200 名) |
講師 | 川井敬二氏 |
熊本大学大学院 先端科学研究部教授 / 日本建築学会 子どものための音環境ワーキンググループ主査 |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20210309.peatix.com
『こどもを取り巻く音環境 -"にぎやかさ" と "音の響き" の影響とは?- 』
「こども」と「音」という言葉から、どんなことを思い浮かべますか? "音環境" は、人の活動で発生する声や音だけでなく、空間の響きや静けさなどの物理的要因からも作り出され、それらは人の "音の発し方" や "聞き取り" にも影響を及ぼします。
これまで、乳幼児の保育施設については物理的な規準が示されてこなかったこともあり、音響性能の不足している子ども施設が数多くあります。
この課題に対し、ADC の元団体である日本建築学会子どものための音環境ワーキンググループでは、実態調査、音環境改善方法、音環境づくり実践等の研究を積み重ね、2020年6月に建築学会から規準が発刊されるに至りました(※注)。
一般社団法人こどものための音環境デザイン|Acoustic Design for Children ( ADC ) は、『環境と人とでつくる音環境』をコンセプトに、こどもの視点から音環境のあり方を考え、音環境づくりにつなげていく活動に取り組んでいます。
設立一周年記念企画の今回は、"にぎやかさ" と "音の響き" をキーワードに、体感動画や実践例を紹介します。そして、ゲスト講師に保育学の専門家であり、"吸音" に着目した音環境研究をADC・建築音響チームとの協働で実践されたご経験のある、由田新先生(千葉明徳短期大学)と 片川智子先生(鶴見大学短期大学部)をお迎えし、音環境が保育実践に及ぼす影響について話題提供いただきます。
言語や聴取能力をはじめ、人間の基盤を育む大切な時期にあるこどものための音環境について、一緒に考えてみませんか?
保育・教育や環境づくりに関わるお仕事の方、行政の方、子育て中の方、ご興味のある方、どなたでもご参加ください!
※ 本セミナーは公益財団法人建築技術教育普及センター 普及事業の助成を受けて開催致します
日時 | 2020.03.03(水)13:00〜14:30 |
場所 | Zoom オンライン開催 |
参加費 | 無料(定員 80 名) |
講師 | 由田新氏(千葉明徳短期大学 教授) |
片川智子氏(鶴見大学短期大学部 准教授) |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20210303.peatix.com
オンラインセミナー こどものおと #3『配慮が必要な子どもたちと音環境 -落ち着いた生活を支える音環境づくりに向けて-』
配慮が必要な子どもたちのための音環境づくりについて、学んでみませんか?
現在、発達障害など感覚過敏を有する子どもたちが増加しています。過剰な感覚情報は彼らにとりいたたまれない刺激ですが、感覚特性の問題は周囲に気付かれにくく、また本人が自覚していない場合もあります。
配慮が必要な子どもたちの健やかな、落ち着いた生活を支えるためには、音環境面への配慮がとても大切です。
"こどものおと#3" では、障害児のための音環境づくりについて先駆的に研究されている上野佳奈子先生をお迎えし、発達障害など特別な支援を必要とする子どもたちにとっての音環境、落ち着いた生活を支える音環境づくりについてご講演いただきます。
当事者家族の方、子ども施設関係の方、子ども施設の環境づくりに関わる方、ご興味のある方、どなたでもご参加ください!
日時 | 2020.02.01((月))10:30〜12:00 |
希望者交流タイム~12:15 | |
場所 | Zoom オンライン開催(参加 URL は別途ご案内します)+ 後日動画配信 |
※ 当日ご都合の悪い方は動画配信のみの聴講も可能です | |
参加費 | 一般:2,000円 |
当事者家族・子ども施設関係者:1,000円 | |
学生:500円 | |
講師 | 上野佳奈子氏 |
明治大学理工学部建築学科 教授 / 日本建築学会子どものための音環境ワーキンググループ 委員 |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20210201.peatix.com
オンラインセミナーこどものおと《緊急企画》『保育園の空気環境と換気 -あなたの園は大丈夫?-(実践ミニワーク付き)』を開催いたします。
保育現場のみなさんが乳幼児と保育者の健康を守るため、音のことも一緒に考えながら、換気のポイントを学ぶために緊急企画したセミナーです。
後半には、参加者の皆さんがいる場所を使って換気方法を考える "実践ミニワーク" も行います! 換気の重要性が叫ばれる今、保育園の換気と子どもにやさしい空気環境について学んでみませんか?
日時 | 2020.01.20(水)18:00〜19:30 |
希望者交流タイム~19:45 | |
場所 | Zoom オンライン開催(参加 URL は別途ご案内します) |
参加費 | 一般:2,000円 |
子ども施設(保育・学童施設など)関係者:1,000円 | |
学生:500円 | |
講師 | 田中稲子氏(横浜国立大学 准教授) |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20210120.peatix.comオンラインセミナーこどものおと #2『こどものための建築音響設計 - 静けさや響きの規準と音環境設計の実際を学ぶ -』を開催いたします。
日時 | 2020.12.12(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoom オンライン開催(参加 URL は別途ご案内します)+ 後日動画配信 |
※ 当日ご都合の悪い方は動画配信のみの聴講も可能です | |
参加費 | 2,000円(学生 500 円) |
講師 | 川井 敬二 氏 |
熊本大学大学院先端科学研究部 教授 / 日本建築学会子どものための音環境ワーキンググループ 主査 |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20201212.peatix.comオンラインセミナーこどものおと <<導入編>>『こどものための音環境デザイン - 穏やかで和やかな環境が豊かな心を育む -』を開催いたします。
日時 | 2020.11.14(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoom オンライン開催(参加 URL は別途ご案内します) |
参加費 | 1,500円(学生 500 円) |
講師 | ADC代表理事 船場ひさお : 博士(芸術工学)/ 保育士 / 横浜国立大学客員教授 |
ADC理事 野口紗生 : 博士(国際情報通信学)/ 明治大学・早稲田大学 博士研究員 |
参加を希望される方は、下記リンク( Peatix )より手続きをお願いいたします。
https://kodomo-oto-20201114.peatix.com
Copyright (c) Acoustic Design for Children